
ICマイコンを使用した交通信号制御ICを組み込んだ部品キットの作例です。簡単な外付け回路でリアルな信号機を製作できます。ジオラマの信号機に組み込んだり、学校教育用の摸擬信号機としてご利用頂けます。
(1)信号機模型 | (2)模型用交通信号機キット(2灯制御) or 4灯制御 | (3)その他 |
---|---|---|
作例で使用したもの↓![]() コトブキヤ ジオ・チェーンベース 02 市街情景セット |
![]() |
|

模型用交通信号機キット(2灯制御) or 4灯制御を製作します。

準備した信号機の模型に穴を開け、LEDを嵌めこみ、接着剤で取り付けます。


エナメル線を50cm程度にカットして、LEDにハンダ付けします。配線先が分からなくならないよう、エナメル線の先に配線先が分かるような印を付けておくと良いです。

エナメル線がバラバラにならないよう、綺麗に束線し、ホットボンドや接着剤で信号機の支柱に這わせるように取り付けます。

信号機の模型の土台に、エナメル線を隠し通す為の穴を開けます。ドリルやピンバイスを使って2mm程度の穴を開けて下さい。


信号機を土台に取り付け、さきほど開けた穴にエナメル線を通します。

最初に製作した制御基板にエナメル線を配線すれば完成です。


立派な信号機が完成しました。
![]() |
模型用交通信号機キット(4灯制御) 鉄道模型のジオラマなどに組み込むことで リアルな信号機を再現できるキットです。2灯制御のパワーアップ版で、4つの信号機制御に対応した部品がセットになっています。 |
![]() |
模型用交通信号機キット(2灯制御) PICマイコンを使用した交通信号制御ICの部品キットです。 簡単な外付け回路でリアルな信号機を製作できます。 |