
1 | SW A | スイッチA |
2 | SW B | スイッチB |
3 | SW C1 | スイッチC IC1側 |
4 | SW GND | ボタンスイッチ |
5 | SW START | ボタンスイッチ |
6 | SW C2 | スイッチC IC2側 |
7 | GND | スイッチ 共通 |
8 | SP- | スピーカー − |
9 | SW C3 | スイッチC DTC側 |
10 | GND | 電池ボックス − |
11 | SP+ | スピーカー + |
12 | VCC | 電池ボックス + |

【部品実装】
専用プリント基板に部品を実装します。

【全体組立】
スピーカー、スイッチ及び電池ボックスの配線を接続し、基板をネジで固定します。この時点で、配線に間違いがないかもう一度回路図と照らし合わせて確認して下さい。

メロディICをICソケットに差し込みます。電池ボックスに単3電池3本を向きを間違えないようにセットし、ボタンのスイッチのケーブルをショートさせて音が出るかを確認します。スライドスイッチを切り替えて、全8通りの効果音が出る事を確認して下さい。

押しボタンをネジ3Ф×15mm程度で裏から固定します。
スイッチの配線を接続して、ボタンを組み立てます。
その後、本体のネジを止めて完成です。
※注意 製作した結果についての責任は当社では負いかねます。
本機を実際の鉄道などに持ち込むなどして、他人に迷惑を掛ける行為はお止め下さい。